イッチーママの育児ブログ

妊婦体験談や育児の事を書いてます♪

【出産後の夫婦仲】~産後クライシスにならないために~


         f:id:itiyuri:20200503000630j:plain 

出産後、「旦那さんと喧嘩が多くなった...」「これって産後クライシス?」と感じることはありませんか?

 

 

私も、喧嘩が多くなったり、今までにない感情を旦那さんに抱くようになったりして、旦那さんに対する気持ちが不安定な時期がありました。

 

 

産後クライシスにならないためには、産後に増えた喧嘩の原因を考えたり、それに対して夫婦2人で向き合う必要があります。

 

「これから出産を控えている人」   

「産後の夫婦仲が気になる人」

に読んでもらえたらなと思います。

 

今回は「産後クライシスにつながる、産後の夫婦仲が悪くなる原因と対策」について記事を書かせて頂きます。

 

   ↓ひとつ前の記事↓

 

 

産後クライシスには原因がある

 出産後、2~3年の間に夫婦仲が悪化することを「産後クライシス」といいます。

 

少し前までは、原因は産後の女性側にあるとされていましたが、今は、夫婦両方に原因があると言われています。

 

女性側の原因 

・産後ブルーや育児ノイローゼによるもの

・体調不良

・子育てに対する不安

・ライフスタイルの変化

 ・ホルモンバランス

↑母乳の分泌を促進するプロラクチンというホルモンには「敵対敵感情」を煽る効果があることが知られています。

 

男性側の原因

・夫の育児や家事の関わりの薄さ

・妻への心身の負担に対する理解不足

 

このように、産後クライシスは夫婦両方に原因があることがわかります。

 

私の場合、出産後どのような心の変化があって、どうして夫婦仲が悪くなっていったのかを書いていきます。

 

産後、喧嘩が増えていった・・・

  f:id:itiyuri:20200503012357j:plain

私は、出産後、約3週間ほど実家で過ごしていました。その後、自分の家に帰ってきたのですが、些細なことから喧嘩が増えるようになりました。

 

お互いに顔を合わすだけでも、話をするだけでも喧嘩...。というような状態でした。

 

産後のホルモンバランスの関係もありますが、個人的には

・出産後の家庭環境の変化

・育児や家事を抱え込んでしまったこと

などが原因だったなと思いました。

 

旦那さんに対しての心の変化

子どもを産む前も喧嘩はしていましたが、普通に仲良くしていました。

 

産後、一緒に生活をしているなかで旦那さんに対して今までになかった心の変化が現れました。

 

・体に触れられたくない

・言われたことに対してすぐにイライラしてしまう

・旦那さんのことなんて相手にできない

 

はっきり言ってしまえば旦那さんに対する愛情が薄れていることに気づきました。

 

「あんなに2人のときは仲良しだったのに...」

「妊婦時代は、たくさん支えてもらって甘えたのに...」

 

結婚式の写真を見返して涙したこともありました。

 

そんな今までと違う自分が嫌になり、辛かったのを覚えています。

 

出産後、寝る場所を分けた

新生児期の最初の1カ月は、3時間おきの授乳とオムツ交換をしなければいけません。

 

私は、旦那は仕事もあるし迷惑をかけたくないという気持ちから、寝る場所を分けることを自分から提案。

 

旦那は寝室、私はリビングのソファーで娘と一緒にという形でした。

 

その結果↓

・ 寝る場所が違うことで、2人でいる時間も減っていき寂しさを感じるように。

・一緒に過ごす時間が減るので、スキンシップも減少。

・なぜ私だけやらなければいけないの?という気持ちになり、旦那に対して文句が増えていった。

 

家事と育児をしょいこんだ

昼間は、旦那さんは仕事なので休みの日以外は、昼も夜も育児や家事はほとんど私がやっていました。

 

 「仕方ない」と自分に言い聞かせ甘えることができず、自分でしょいこんでしまいました。

 

また育児に対する疑問も、一人で悩み一人で解決し共有することを忘れてしまっていたのです。

 

それほど夢中になっていました。

 

その結果↓

・旦那さんが、子育てに対して何か言うと「いつもやってないくせに何がわかるの?」という気持ちになり、イライラしてしまった。

 

妻の顔ではなく母の顔を意識しすぎた

娘を出産したあと、「子育て、子育て...」と子供の方ばかりに目を向けすぎて、旦那の存在は、後回しになっていた自分がいました。

 

「お母さんなんだから頑張らなきゃ!」っていう気持ちが強くなり、母の顔を意識しすぎたなと思いました。

 

その結果↓

・旦那さんだって、奥さんにしてもらいたいことがあるのは当たり前のはず....。

何か頼まれると「子供の面倒だってみてるのに!無理だよ!自分でやってよ!」

とつい言ってしまうことがありました。

 

夫婦仲が悪くなったことに気づいたら話し合うのが大事

夫婦仲が悪くなったな...とお互いに気づいたらまず話し合うのが大事だと思います。

・喧嘩が増えた理由

・お互いの気になるところを伝える

・これからどうしていきたいか など

 

産後、私達も話す度に険悪なムードが度々目立つようになりました。

(私がイライラすることが多くなった)

 

それに気づき始めていた私達は、話し合いを度々し始めました。

「最近喧嘩多くなったよね...」

「こういうところが嫌なんだよね...だからこうしてほしい」

「これが喧嘩の原因じゃない?」 など。

 

お互いに言い合うことで、スッキリするし溝が埋まったような気がしました。

 

各家庭で、問題点は違うと思いますが私達は、このように話し合って改善しました。

 

寝室を一緒に戻す

産後、寝室を別にしたことが、お互いの距離をあけてしまったことに気づきました。

 

2か月~3ヵ月ぐらいになると夜間は3時間おきの授乳がなくなるので、そこから一緒の寝室で寝るようにしました。

 

そうしたことで、娘の夜間の様子もわかるし、旦那さんと一緒に寝ることで一緒にいる時間が増えました。

 

家事や育児を手伝ってほしい時は伝える

家事や育児を手伝ってほしいのに、自分一人で頑張ってしまい、それが原因で旦那さんにただイライラだけをぶつけてしまっていました。

 

女側からしたら気づいてほしいのですが、男性側は言わないと気づかないものです...(笑)

 

旦那さんからしたら、何をそんなにイライラしてるのかわからず、そんな私の態度をみて傷ついていたようです。

 

手伝ってほしいことを、なるべく言うようにしたことで、完璧ではないけれど「これやるよ~」と少しずつ言ってもらえるようになりました。

 

旦那さんの嫌なところをはっきり言う

私は、旦那さんが娘や私のことより、自分優先で物事を考えていたり、行動しているところがすごく目立ち嫌になりました。

 

なんていうのか、娘と私に意識があまりいっていないようにみえたのです。

 

それをはっきり伝えました。

 

旦那さんは、「気づかなかった...言われてみればそうかも...」という感じでしたが、その時から、少しずつですが意識をしてくれるようになりました。

 

産後の夫婦仲を取り戻すにはスキンシップが大事

  f:id:itiyuri:20200503013242j:plain

夫婦が仲良くいれるポイントの1つとしてスキンシップがあげられると思いますが、産後の夫婦仲を取り戻すにもスキンシップは大事なことです。

 

スキンシップは体に大きな影響を与えます。

・人同士で肌が触れ合うとき、脳内で愛情ホルモンと呼ばれるものが分泌される。

・ストレスの軽減や精神バランスを保つ。

 

産後、女性によく多くきかれるのが、「旦那に触られたくない」という感情。

私もそうでした。

 

実際にスキンシップを求めてきたのは旦那さんの方からでした。

 

最初は触られるのが嫌で、それで喧嘩をしたこともありました。

 

でも今では、疲れているときなど自分の体調面にもよりますが、「触られたくない」という感情はなくなりました。

 

それは、嫌々しながらもスキンシップを少しずつ取ってきたからだと思います。

 

どのようにスキンシップに慣れていったのか書いていきます。

 

態度で示すのではなく嫌なときは、嫌と伝える

触られて嫌なとき、つい態度にだしていました。

 

そのとき、旦那さんから「嫌なら嫌ってはっきり言ってほしい」と言われました。

受け入れながらも、態度にだしてしまった方が傷つくみたいです。

 

 触られて嫌なときは、やさしく断ることも大事です。

ここで大事なのは、やさしくということです。

 

「やめてよ!触られたくないの!」という感じではなく、

「ごめんね、好きな気持ちはあるのに、体がついていかなくて...もう少し待ってね」という感じの断り方が良いと思います。

 

焦らずゆっくりと段階を踏んで

一緒に寝て、いきなり体を求めるのではなく、焦らず段階を踏むのが大事なことだと思います。

 

産後の女性の体は、動けて元気に見えてもボロボロです。

私は横に向いたり、起き上がったりするのも大変でした。

 

旦那さんに、触れられたくないと感じているとき、旦那さんが「頭をなでる」、「寝ているときに手をつなぐ」などの付き合いたてのような優しいスキンシップを少しずつしてくれました。

 

そのようにしてくれたおかげで、時間はかかりましたが、触られるのに抵抗がなくなりました。

 

男性に言いたい!一回引くのも大事!

「よく押してもダメなら引いてみろ!」という言葉がありますが、その通りで、もし奥さんがスキンシップを嫌がるようだったら、旦那さんが一度引くのも一つの手です。

 

私も揉めたときに、旦那さんが私に触れなくなったときがありました。

 

あんなに嫌がってたはずなのに私は、寂しさを感じ...自分から近寄ったこともありました。

 

旦那さんもこういう気持ちだったんだなあと旦那さん側の気持ちもわかるようになりました。

 

産後クライシスを乗り越えた今の夫婦仲

産後、一時険悪になった夫婦仲も今は、だいぶ落ち着いてきて仲良くやっています。

(もちろん喧嘩はします!( ゚Д゚))

 

子どもが産まれると、子供優先の生活になるし、産む前の生活環境とは180度変わってしまうし...お互い、大きく変わった環境の変化についていけてませんでした。

 

でも!好きな気持ちは変わっていません。好きで結婚したわけだし死ぬまで一緒にいたいです。

 

なるべく喧嘩はしたくないので、産後に仲が悪くなった原因をなるべく作らないようにして、お互いのことを大事にしながら生活するようにしています。

 

 終わりに

産後クライシスにならないためには、産後の夫婦仲を悪化させないことが大事です。

そのためにどうしたらいいのかをまとめてみました。

 

子どもができて、環境が変わりお互いに戸惑うこともあれば、すれ違うこともあるのは当然。そこをどうやって夫婦2人で乗り越えていくのかが大事。自分が経験してわかりました。

 

「 産後の夫婦仲が気になる人」や「出産を控えている人」に少しでも私の経験談が参考になればいいなと思います。

 

「出産を控えている人」には出産後に、こういうことがあるんだってことを知ってもらえることで、出産後の夫婦の過ごし方を考えてほしいです。

 

私も、出産前はこういう気持ちになるとは思っていなかったので、体験して初めて事前に知っておけば少し違ったかもしれないと思いました。

 

読んでくださりありがとうございました。

 

 

 

いいね、フォローいただけたら嬉しいです。

 

 

 それでは~👋・∀・)

 

↓ランキング参加中 ポチッと押してくれると励みになります↓

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

 

           

つわりでつらい人へ~妊娠重症悪阻での入院の記録~

                 f:id:itiyuri:20200425012211j:plain

 

前にも書きましたが、つわりがひどくなり入院をしました

過去には、妊娠重症悪阻になる前のつわりの症状や対策↓についても書いています

 「永遠につわりはおさまらないんじゃないか...」

 「こんな辛いおもいをしているのは私だけ?」

と思ってしまうほど、涙と気持ち悪さが同時にあふれたのを覚えています。

 

孤独感におそわれる妊娠重症悪阻....

 

「つわりが辛くて仕方ない...」

「つわりが辛いけど、入院を迷っている」など思っている人達に少しでも参考になればいいなと思います。

 

 

 今回は...

・妊娠重症悪阻での入院した時の状態やそれに対しての心の変化

・入院の時にかかるお金のことや入院の時にあってよかったもの

について書いています。

 

 

どん底から這いあがった入院生活

 

 「どのくらい入院をすれば、症状は良くなっていくんだろう?」

終わりがみえないからこそ、不安に感じていました。

 

私は、4カ月のときに入院をしました。

 

入院したときは、まさか10日で退院できるとは思っていませんでした。

?つわりがちょうどおさまる時期だったのか....

?点滴をしたので、それで改善したのか...

 

どん底から、はいあがることができた10日間の入院生活の記録を書いていきたいと思います。

 

まず、私は食べても吐いてしまう症状だったので、最初は食事は食べず点滴で治療していました。

 

1日目

点滴開始。ぐったりしていて動く気力もなし。常に吐き気がする...

 

2日目

点滴継続。だるくて気持ち悪い...

 

3日目

点滴継続。吐き気止めの点滴をしていたけど、その副作用なのか、だるくて気持ち悪く て仕方なかったので、吐き気止めの点滴をやめてもらうように看護師に伝える。

 

4日目

点滴継続。朝、口に入れてみようと思い、お菓子を食べたら夕方に吐く。

黄緑色の嘔吐でビックリ...。

看護師さんに確認したら、「胃に何も入れてないから、胆汁が混じって黄緑色になったんだと思います」って言われて、少し安心。

だけど、他の病気があるんじゃないかって不安になっていく...

 

5日目

点滴継続。午後少し気分がスッキリしたように思えた。

つわり?治ったかなあ...って少し気持ちが上がった。

アイスを食べてみたら胃がムカムカ。

苦しくて吐き気止めの点滴をしてもらう。

 

6日目

点滴継続。胃がムカムカしすぎて、「私、胃がんなのかな?」なんて思ってしまうぐらい辛かった。

便も全然でてなくて、そのせいなのか?

先生に相談して、便秘改善の漢方をだしてもらった。

夜、それを飲んだら便がでたけど、白い便だったので看護師さんに報告。

「食べてないからだと思いますよ」って言われるけど、他の病気じゃないかって思い込んでしまったりして泣いてしまう...

この終わりが見えないつわりに対して、限界がきていた。

 

7日目

点滴継続。うんちもだしたいし、食事を食べてみようかなと思いお昼に食事を頼んでみる。

そこで、私は初めて知ったのだけど、つわりがある人が食べやすいように「オソ食」というものが用意されていた。

味付けが工夫されていたり、食べやすい食材にメニューを変えてくれている特別食だった。

久しぶりの食事は美味しかった。

けれど、胃がムカムカしてきて、また夜に吐いてしまう。

 

8日目

点滴継続。ずっと食べ物を食べてなかったせいか、食べ物を入れるとかなり胃が負担に感じているような感じで苦しかったけど、頑張って食べてみようって意欲がわいてくる。

朝と夕だけ食事を頼んでみた、夜は半分しか食べれなかったけど、寝ていると気持ち悪くなるので、食べた後は、少し座ってみようと実践!

 

9日目

点滴を1本に減らす。

午前中は、体がだるくて寝ていたけど、午後からは起きよう!と思って座って過ごす。

夜もお腹が空く感覚があって、ご飯がおいしく食べれて、うんちも普通のがでた。

気持ちも少し元気になってきた。

 

10日目

胃はおもたい感じするけど、食事も食べれるようになってきて気持ちも少し上がってきた。

つわりも終わった感じがした。

 

11日目

自分のご褒美に、朝はパン食を頼んでみて全部食べれた。

胃もたれしているような感覚はあるけど、吐き気や嘔吐はなく無事に退院!

 

これは、私が入院中にかいていた日記の一部です...

本当に体調が悪くて精神的にもボロボロな状態でした。

 

入院は、迷いました。

けれど入院して、体調的にも精神的にも良かった点がありました。

 

 

生活リズムが整う

つわりの時は、だるくて1日寝て過ごす事が多いですよね。

 

私も家で、そういう過ごし方をしていたので、生活リズムが崩れていきました。

 

けれど、病院では消灯は22時。

部屋を暗くしてくれてテレビも消さなければいけないので自然と寝ることに...。

そして、朝は6時に看護師さんが、バイタルを測定するので自然と起きるように。

 

そんな10日間を過ごしていたら、退院してからも規則正しい生活ができるようになりました。

 

意欲がわいてくる

つわりの種類にもよるのですが、吐きっぱなしだと食べ物が受け付けなくなり、「もう何も食べたくない...」と食欲も減退...

 

点滴をやって脱水が改善でてきたせいか、「口から食べてみようかな?」という食事に対しての意欲や「少し歩いてみようかな」などの体を動かす意欲がわくようになりました。

 

症状が改善してくる

病気で入院をすれば症状は改善するのは、当たり前ですが、重症妊娠悪阻は、脱水がひどい状態なので、点滴をすることでとても体が楽になります。

 

今思えば、脱水で栄養不足になっていき、そのせいもあって食欲が減退していったのもあったのかなと思いました。

 

点滴の力ってすごいなって改めて実感しました。

 

点滴のところを保護しながらお風呂は入れる

入院中は、点滴を3本、朝早くから夜遅くまでやっていました。

なのでお風呂に入るタイミングは難しかったです...

 

その日の担当の看護師さんと相談しながら、点滴が1本終わったタイミングとかで声をかけて入るようにしていました。

 

針は刺したままで、そこに水が入らないように、看護師さんに袋でカバーしてもらえます。

ちなみに、辛いときは毎日入らなくてもOK。

 私も、体が辛かったので1日おきに入浴していました。

 

入院費は医療保険で返ってくる

妊娠重症悪阻は、医療保険の対象となります

 

もし、医療保険に入っているのであれば、入っている保険会社に問い合わせをしてみて申請方法を聞いてみてください。

 

今はネットで、申請できるところもあるので便利ですね。

 

私も10日間の入院で、10万こえましたが医療保険に入っていたので、実際の額より少し多めに返ってました。

 

入院費って高額なお金が一気にとぶから、この返ってきたお金はとてもありがたかったです。(自分が貯めてきたお金ではありますが...)

 

 

妊娠重症悪阻の入院であって良かったもの

 

つわりの時は、精神的にも体力的にリラックスできるものや身体に負担がかからないものが欲しくなりますよね...

 

そんなつらいときに役立った、入院時に私が使っていたものを紹介します。

 

①MOGU気持ちいい抱き枕

f:id:itiyuri:20200425003051j:plain

つわりを少しでも楽にする姿勢として、胃を下にして右向きに寝るといいと言われています。

 

横向きに寝たときに、柔らかいビーズが体にフィットするのがこのMOGUの気持ちい抱き枕です。

 

私も実際につわりが、ひどいときに使っていましたが、気持ち悪くてだるい体を、この柔らかいビーズが吸収してくれるような感覚で、とても支えられました。

 

カバーのカラーもバリエーションが豊富で、自分の好きな色が選べるし、カバーも洗濯ができるので、安心して使えます!

ちなみに、お腹がでてくると横向きになるのがきつくなるので、その後も重宝すると思います。

 

②ベッド横にかけれる100円ショップのカゴ

f:id:itiyuri:20200425002935j:plain

つわりの時は動きたくないし...

物は手が届くところにできるだけ置いておきたいですよね!

枕回りに、つい物を置いてしまいがちで散らかるんですよね~

 

そんな時に、役立つのが100円ショップで売っている「かけれるカゴ」です!

リモコンや髪の毛を結ぶゴム、リップクリームなど細かいものを入れるのにも便利でした。

 

③ストロー付きキャップ

f:id:itiyuri:20200425003911j:plain

ペットボトルのキャップをあけるのに、以外に力がいるんですよね...

 

そうすると、飲まなければいけない水分も飲みたくなくなってしまいますよね。飲む意欲も低下してしまいがち。

 

そんな時に、このストローつきキャップは、片手で開けられるし簡単に飲むことができます。

 

100円ショップにいろんな種類のものが売っているので自分の好みのものを買えるといいですね。

ちなみに、私はダイソーで揃えました♪

 

 

 終わりに

 

つわりが悪化し、妊娠重症悪阻になってしまったのは本当に辛かったです。

 

あの辛さもそうですが、10日間の入院をしたことでだんだん調子が良くなってきて精神的にも元気になったあの開放感は、今でも忘れられません...。

 

前向きな気持ちになれたのも、入院したおかげだなと思っています。

 

そして、妊娠重症悪阻の入院であって良かったものも紹介しましたが、MOGUの抱き枕は、本当にオススメ!

ぜひ、使ってもらえたら嬉しいです。

 

そして、今、つわりでつらい思いをしている人がいたら...早くつらいつわりが終わるよう願っています。

そして、この記事を読んで、少しでも孤独感から抜け出せることができたらいいなと思います。

 

読んでくださりありがとうございました。

 

 

いいね、フォローいただけたら嬉しいです。

 

 

 それでは~👋・∀・)

 

↓ランキング参加中 ポチッと押してくれると励みになります↓

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

 

           

初めての離乳食、ハンドミキサーは必要?用意するものは?10倍がゆ、野菜(にんじん)作ってみた

 

娘が5か月になり、いよいよ離乳食が始まりました(*'ω'*)

そして1週間が過ぎました!早いですね...

 

娘が初めてご飯を口にする嬉しさと共に、親の方は「離乳食始まるけど、何から準備したらいいの?」「どうやって作ったらいいの?」など疑問だらけで、頭がパニックになりそうですよね...(;^ω^)

 

今回は、「離乳食で私が使っているもの」や「初期の離乳食の作り方」について書かせていただきます( ゚Д゚)

   ↓ひとつ前の記事↓

 

 

離乳食を始めるポイント5つ

 

「離乳食もう始めていいのかな?」

離乳食は5~6か月から始めると聞いているだけで、誰からか「Goサイン」がでるわけでもないので、親の判断になってきますね💡

 

始めるポイントとして

・生後5か月以降

・体調が良く、機嫌が良い

・首がしっかり座っている

・人が食べているのを見て口をモゴモゴと動かす

・よだれがたくさんでる

   

💓私の娘は、すべてクリアしていました

試しに口元に食べ物を近づけたら、「(´~`)モグモグ」「ゴックン」などの仕草をみせてくれて、「あ、もう始められるな」と思いました。

 

最初の離乳食デビューは写真におさめたいですよね🎵

旦那さんがいる日がオススメです。

 

私も旦那さんが休みの日を選んだのでピッタリ5か月の日ではなく、5か月になる2日前にスタートしました👆

 

 

離乳食で最初に準備したもの

 

「何が今必要で必要じゃないのかわからない...」

「これ使った方が良いのかな?」

 

頭の中が?(はてな)でいっぱいに、なりました💦

夜な夜な、旦那さんとネットとにらめっこしたことも👀!(笑)

 

まずは、少しずつ準備する 

まず準備したものは

・エプロン(袖付きじゃないもの、ビニール製)

・小さなスプーン

・冷凍チャック袋(製氷皿で凍らせた離乳食を入れるもの)

f:id:itiyuri:20200412000646j:plain

・離乳食用の冷凍用製氷皿(ダイソーで)

f:id:itiyuri:20200412000335j:plain

・離乳食容器

f:id:itiyuri:20200411235953j:plain



 

離乳食作る用で

・百均の裏ごし器

ティファールハンドミキサー

が家にあったのでそれを使っています。

・離乳食容器Amazonで購入しました。容器の下の部分が吸盤になっているのでママが赤ちゃんを抱っこしていて片手しか使えなくても吸盤で容器が固定されているので簡単にご飯を食べさせる事が出来ます!これは買いですね(^^♪

 

最初は1口から始まり、その後は数口の量なので、この程度の準備で充分でした

 

ハンドミキサーは時短になる

私は、ハンドミキサーを結婚のお祝いで頂いたので、離乳食に活用しています。

持っていない人は、買った方が良いのか迷うところですね。

 

私が使っているのは、これです↓

f:id:itiyuri:20200411231121j:plain

お粥や野菜をつぶすには、とても早く楽です。

特にお粥は、なめらかに作れました👆

 

野菜は、今はまだ量も少ないのでつぶしきれず、↓にも書きましたが、にんじんは繊維が残ってしまったりしたので、ハンドミキサー+裏ごし器を使いました!

 

裏ごし器は、百均に売っている物で充分です★

ハンドミキサーは、離乳食だけではなく、他の料理にも使えるのであっても良いと思います!

 

始めての離乳食の作り方

 

まずは、「10倍粥」から始める離乳食。

「10倍粥」の作り方も色々な方法があって、何が良いのか迷いますよね💦

私が実際に作った方法を紹介しますね!

 

10倍粥

お米大さじ1杯に対して水を大さじ10杯

10倍粥の作り方で米1:水10と書いてありますが、詳しく説明すると

「お米大さじ1杯に対して水を大さじ10杯」という意味です💡

(大さじ1杯が15mlなのでそれを10杯入れると水は150ml 入れるということになります)

 

炊飯器で大人と一緒に炊く

私も「お鍋で子供の分だけ作ろうか」「おかゆ作れるもの買おうか」迷いましたが、炊飯器で大人と一緒に炊く方法を選びました。

 

家にもし耐熱用のガラス計量カップがあればこの方法が便利だと思います☆

①このようにカップに大さじ1杯のお米を入れ、大さじ10杯の水を入れます。

  f:id:itiyuri:20200411232959j:plain

②そしてそのまま炊飯器に、このように入れ...炊飯スイッチをONします。

 f:id:itiyuri:20200411233158j:plain

③炊けたら、容器に移してハンドミキサーのミンサーでつぶします。

f:id:itiyuri:20200411233344j:plain

 

見た目だとよくわからないので、スプーンで味見して確認しました。

味見して、ザラザラではなく、ボタージュのような舌ざわりだったら

大丈夫です✨

 

 

どれくらい作るのか?

最初は1口から始まります。

冷蔵は1日しかもたないので冷凍保存をしますが、冷凍保存できる期間も1週間です!

最初作る量は、「お米大さじ1杯」で大丈夫です。

少し余ってしまいましたが、1週間分作る事ができました(*^^)v

 

製氷皿への仕分けのポイント

実際に子供が食べるスプーンで製氷皿に取り分けると良いです。

1日目→1口

2日目→1口

3日目→2口

4日目→2口

5日目→3口

6日目→3口

7日目→3口

という感じで食べさせていくのでそのように取り分けます。

製氷皿に「1日目、2日目」と書いた付箋を貼っておくとわかりやすいです。

 

次の日にそれを製氷皿からだして、ジップロックに入れておきます。

製氷皿から取り出しにくい時は、後ろを水で濡らすと取りやすかったです👆

 

いつ作る?

初回は食べる日の前日の夜に作りました!

夜だったので、次の日食べる分は容器に入れて冷蔵保存して、残りは製氷皿に移して冷凍保存しました👍

初回は少し慣れるまでは、時間かかると思うので子供が寝た後に夜な夜なやるのがやりやすいのかなと思います🌙

 

野菜(にんじん)

10倍粥が慣れてきたら今度は野菜にチャレンジします☆

大体、おかゆが3口ずつ食べれるようになる、離乳食を始めて6日ごろから私もスタートしてみました(*'ω'*)

 

娘の場合は、とても食べが良くて、野菜を食べる頃には、おかゆだけじゃ物足りなそうな感じになってきていました...(笑)

 

いつ作る?

野菜は買ってすぐ、新鮮なうちに作った方が良いです。

私も、買ってきた当日に調理しました🔪

 

どれくらい作るのか?

にんじん中くらいの大きさだったら半分の量で良いと思います🥕

カットした太い方を使って実際に 5日分できました💡

他の野菜にも挑戦していかなきゃいけないんですよね...

なので、多くつくりすぎない方が良いと思うので、このぐらいがちょうど良かったです🥕

 

にんじんの切り方とゆで方

切り方は半分のにんじんを、厚さ1センチほどにして輪切りにしました〇

 

鍋でゆでた方が良いと言われているけど...

「レンジの方が早くて時短」になるので私はレンシレンジで茹でました!

 

①耐熱容器ににんじんを入れる

②水をにんじんが隠れるまで入れる。

③600wで3分/

一回取り出してみて、箸で指してまだ固いようだったら30秒ずつ足してやってみて下さい。

 私は3分でやって、まだ固いかなと思い結局4分やりました。

 

④容器にうつして、ハンドミキサーのミンサーでつぶす

箸でつついた時は、柔らかくなっていたように感じたのですが、ハンドミキサーでつぶす時に、スジみたいな硬さが残っていたのでつぶれにくい印象でした💦

 

ハンドミキサーで、つぶした後も舌触りが悪く結局裏ごしもしました🥄

f:id:itiyuri:20200411233921j:plain

次回やる時は、で指してくずれるぐらいの柔らかさになるまで茹でてみようと思います🥕

 

⑤湯を足して、柔らかくする

↓こんな感じになりました!

f:id:itiyuri:20200411234008j:plain

初めての事なので、誰でも最初は失敗はつきもの...

あたふたしてしまいましたが、美味しいにんじんの離乳食ができました!

とても甘みがでて、美味しかったです🥄

 

離乳食の食べる時間

 

10時頃が良いと言われているので、私も最初は10時ごろに食べさせていました。

 

けれど、娘の起きる時間が朝7時から8時⏰

その後、11時半ごろには朝寝(昼寝?)

 

というサイクルになってきたので、10時だとその前の授乳と近いし...

と考えて、起きた時間で朝一番に今は食べてもらっています🥄

大体、8時頃が多いです🎵

 

そのうち食事の回数も増えていくから、「朝ごはんを食べる」という習慣づけにもなっていいかなと思っています((´∀`*)

 

 

最初の離乳食に椅子は必要?

 

「離乳食が始まるから椅子を用意した方が良いのかな?」

と思い調べたりもしましたがバンボを用意する人が多いように感じますね✋✨

 

娘はとても足の力が強く、パンサーに乗っていて落ちた事もあり...

バンボごと倒れてしまう心配もあったので、2日目ぐらいまでは私の膝の上にのせて食べさせてました!

 

今は、ダンボールで作った机と共に、パンサーで食べてもらっています👌

f:id:itiyuri:20200412001003j:plain

お座りができるようになったり、もう少し大きくなったら考えようかなと思っています(*^^)v

 

終わりに

 

産まれた頃は、「おっぱい足りてるのかな?」「どれくらい飲んでもらったらいいんだろう?」などと悩んでいたのに、そんな時があっという間に過ぎ離乳食へ...

成長って本当に早いですね(*^-^*)

 

まだ私も初めて1週間が過ぎたところ...🍂

始める前は、「何が必要なんだろう?」と考えたり...

始まってからは、作るのも食べてもらうのも試行錯誤の日々です🥄

 

これから始められる方も、もう始めている方にも少しでも参考になればなと思います💡

 

 

いいね、フォローいただけたら嬉しいです(*‘ω‘ *)

 

 

 それでは~👋・∀・)

 

↓ランキング参加中 ポチッと押してくれると励みになります↓

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

 

           

つわりの症状と対策

 

妊娠がわかって嬉しさと共に体調が悪くなる人もいますよね?

 

その体調を悪くする原因のほとんどが「つわり」ですね💦

私も「つわり」には随分、悩まされました(´;ω;`)

 

約2か月間、色々試行錯誤しながら過ごし、最終的には入院になってしまいましたが入院して良かったなと今では思っています。

 

今回は、「つわりの症状」と「つわりの対策」について体験談と共に書かせていただきます(*^^)v

   ↓ひとつ前の記事↓

 

 

つわりの症状は、人によって違う

         f:id:itiyuri:20200401192124p:plain

「妊娠がわかってから体の調子がおかしい...」と感じる人がほとんどではないでしょうか?★

 

これは、妊娠すると誰もが経験する「つわりの症状」です。

つわりには、いろんな種類があって、個人によって症状も違います。

主な症状として、この4つに分けられます!

 

 吐きづわり

常に気持ち悪くて船酔いのような症状のような感じ。

吐き気がして食べれない、食欲がわかない、

食べてもすぐに気持ち悪くて吐いちゃう、

吐きたいのに吐けないという人もいます。

 

食べづわり

お腹が空くと、気持ち悪くなって常に口に何かを入れていないといられない状態。

 

匂いづわり

妊娠すると、嗅覚が敏感になります。

そのため、普段大丈夫だった匂いが嫌になり、吐き気がしたり食べ物が食べれなかったりすることもあります。

 

眠気づわり

しっかり睡眠をとっても、眠い状態。

常にぼーっとしていて集中力も低下してしまうほどの眠気がおそいます。

これは妊娠によって女性ホルモンの1つ「プロゲステロン」の分泌が増えることが影響してると言われてます。

 

 

 💓個人によって種類が違う上にも書きましたが、私は

「吐きづわり」「匂いづわり」がありました👆

いつきたかというと、生理が遅れてるなあ~と思った頃で妊娠6週目ぐらいの時でした💡

 

「吐きづわり」

前日まで何ともなかったのに、突然症状が現れ、始めの頃は

常に気持ち悪い

毎日食べたいものが変わる

という症状で、朝がひどくて、夜の方が朝に比べてマシでした。

 

 

毎日食べたいものが変わるという症状は、だんだん食べる意欲をなくしていき、食欲がなくなる1つの原因でもありました💦

 

 

食べれるものが続けて食べれれば良かったのですが、

前日に食べたものは次の日になると食べたくない

だんだん食べれるものが無くなっていく

それと同時に吐く回数も増え、つわりの症状がひどくなっていき、「食べては吐く」の繰り返し...

最終的には、「ガリガリくん」しか食べれない状態まで悪化していきました💦 

 

「匂いづわり」

については、いろいろな匂いがダメになりました。

 

通勤時の電車の中の匂い

これは元から好きな人はいないかな...(笑)

 

ごはんが炊ける匂い

 

料理をする匂い

 

柔軟剤、香水の匂い

 

 嫌な匂いがすると吐き気がしてしまい、常に口や鼻を押さえていましたね...

 

つわりの対策は、自分に合った方法で

 

つわりは、「赤ちゃんが元気な証拠」と言われています。

 

けれど、「好きだったものが突然苦手になる自分」に精神的にも体調的にも追いつけず...落ち込んでしまいますよね(´;ω;`)

 

無理はせず、自分に合った方法で乗り越えられればいいなと思います。

 

私なりにどんな方法で乗り越えたのかを紹介していきますね🎵

 

口に合うものだけを食べる

お腹にいる赤ちゃんのために栄養をとらないと...

と不安になりがちですよね...

 

よく、甘いものやファーストフードの食べすぎは良くないと聞くし、

他の物が食べれないのは、わかっていてもつい悩んでしまいます。

 

でもそれで大丈夫です☆

上にも書いた通りその日によって違いましたが、実際に私が食べていたものといえば

 

カップラーメン🍜

ハンバーガ

(その時期はてりたまバーガーでしたね💦)

f:id:itiyuri:20200404175457p:plain

甘いパン🍬

ケンタッキーのツイスター🍗

スーパーのねぎとろ巻き🍣

f:id:itiyuri:20200404164406p:plain



など、味が濃いものばかり( ;∀;)

 

 

さっぱりしたもので言えば

きゅうりの浅漬け🥒

f:id:itiyuri:20200404174846p:plain

イチゴ🍓

野菜スープ🍅

も口にしていました👆

 

こんな日も...(笑)マグロだけ

f:id:itiyuri:20200404175333p:plain


見苦しくてごめんなさい🙇(笑)

それだけ、食に興味がなく辛かったんだなあ~というのが、見事に出ちゃってますね(;^ω^)💦

 

飲み物もお茶が全く飲めなくなったので、甘いジュースを何とか飲んでいました!

紙パックのジュース🍹 グリコの「トロピカーナ」が一番飲みやすかったです

こんな食生活でしたが、赤ちゃんは順調に育っていました💖

自分が本当に食べたいものを、少しずつ口にしてみる事が、この時期は一番大事だと思います💡

 

嫌な匂いには近づかず、旦那さんを頼る

 上にも「柔軟剤」や「料理」などの匂いが嫌になった...

と書きましたが、その嫌になった匂いは家事に影響がでてきます🍳

 

最初は、「やらなくちゃ...」と休み休みやっていましたが、

「どうして私がやらなくちゃいけないの...辛いのに」と思い始めてしまう自分がいて精神的に影響が...

 

「無理をするのはやめよう」と思い旦那さんに相談し頼ることにしました💛

 

無理していると、吐き気が続き、気分も悪くなるし、つわりも余計悪化してしまいますからね💦

 

「通勤時の匂い」

についてはマスクをして、対策をしていました💡

匂いは防げます...!✨

 

ただ、マイナスの部分としては

「マスクの中で、息がこもること」

 

それが気持ち悪さにつながる可能性があるので、自分の大丈夫そうな匂いなどをティッシュにつけて挟むなどの工夫をした方が良いかもしれませんね!(^^)!

 

つわりが重症化すると入院が必要になる

     f:id:itiyuri:20200401202651p:plain

つわりは、軽い人もいれば重い人もいます💡

 

どんなに対策をして気持ち悪くて、何も喉を通らない...

このようにだんだん重症化していくケースもあります。

それが「妊娠重症悪阻」です。

 

 

妊娠重症悪阻とは

つわりの症状によって、ほとんど口から摂取できなくなると脱水症状が起こり

尿の回数の減少

便秘

体重の減少

皮膚の乾燥

などの症状がでてきます。

 

その後も

食べても吐くの繰り返し

尿検査にて尿中のケトン体に陽性反応がでる

体重の減少が続いている

などの症状が続くと妊娠重症悪阻と診断されます。

 

💓私は実際に「妊娠重症悪阻」の診断をうけ入院になりました。

最初は上に書いてあったものを少しずつですが、食べていたのですが、

それを、吐くようになってきました...。

 

そのせいか、だんだんと食べ物がうけつけない体になってしまい、口に入れただけでも吐き気...そして吐く...の繰り返し💦

 

「水分だけでも頑張らないと」...と思い水分も一生懸命飲もうとしますが、口に1口含むのがやっとの状態でした...

 

今思えば、本当に脱水の症状でした(´;ω;`)

身体がとにかくだるい

トイレはほとんど行かない

ぼーっとする

そんな症状のまま、ほとんど寝ている状態になっていきました...

 

 

時間外に病院へ...

入院すると、色々気になるし、できれば家で安静にしたいという気持ちの方が強いですよね...。

私もできれば、家で寝ていたいと思っていましたzzz🌙

 

けれど、上に書いた通り、症状は悪化していく一方...

 

両親や旦那さんに勧められ急遽病院を受診することにしました。

受診時間外の夕方でしたが、病院に電話をして救急外来へ...

 

脱水の状態を確認するためまず「尿検査」を行いました。

尿比重の数値が高く(尿が濃い)脱水の傾向があるとの事💡

だけど、「ベッドが空いていない」との理由で入院はできず...

 

「また明日来てください」との事でその日は点滴をして帰ることに...

 帰らせるんかい(# ゚Д゚)! 点滴は2時間ぐらいで終わりました。

その日も、夜帰ってから食べたものは全て吐き、気持ち悪くていてもたってもいられない状態でした...

 

そして入院へ

 次の日、病院に再度受診...💉

今でも覚えていますが、気持ち悪くていてもたってもいられない状態。

 

意識はもうろうとする

動悸はする

そして血圧も低い

 

かなり長く待たされ、診察へ...

ベッドが午後になったら空くとの事で待合室で点滴をしながら待っていました💦

その後、やっと入院となったのでした(´;ω;`)

そして10日間の入院生活が始まるのでした🏥

 

入院生活も辛かったですが、結果入院できて良かったなと思います👏

詳しい入院生活については、次の記事で紹介しますね(*^^)v

 

総合病院を選んで良かった

前の記事でも書きましたが、このような症状になった時に、安心なのが「総合病院」です。(大学病院でもOK)

↓気になる方は覗いてみてください↓

・時間外でも電話をすれば、緊急受診もできる

・つわりでひどい時は、点滴もしてくれる

・尿検査や血液検査も状態に合わせてしてくれる

・最悪の場合は入院もできる

 

特に最初の妊娠は不安だらけで、何が起きているのかわからなかったり、予測不可能な部分がありますよね...

 

デメリットもありますが、私も不安とわからない事だらけで、だいぶ助けてもらったので「総合病院」で良かったなと思っています😻

 

 

 

 終わりに

 

「つわりの症状」と「つわりの対策」について紹介させてもらいました👍

 

妊娠が幸せなはずなのに、辛くて精神的に苦しい時もあります💦

 

つわりの時って、なぜか孤独感におそわれることがあります。

私も「こんな辛いのは、私だけ?みんなはどうなの?」と良く思っていました...

 

でも、いつかは終わりがきて、「あの時、辛かったなあ」と思い出に変わる日が来ます!✨

 

私の体験談も長々と書きましたが、少しでもつわりで辛いおもいをしている方にも参考にしてもらえればなと思います💛

 

そして一人で無理をしないで、旦那さんや周りの人に甘えながら過ごしてくださいね🌷

 

 

次回は、「妊娠重症悪阻での入院生活・つわりの時にあって助かったもの」について書いていきますね('ω')

 

 

いいね、フォローいただけたら嬉しいです。

 

 

 それでは~👋・∀・)

 

↓ランキング参加中 ポチッと押してくれると励みになります↓

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

 

           

赤ちゃんの3~4カ月検診

 

娘が4カ月になり、初節句を終え...4カ月検診に行ってきました(*'ω'*)

 

コロナで中止になるかと気になっていましたが、私の地域はやってくれたのでほっとしました。ちゃんと病院で検診をうけたのは1カ月検診が最後👀

 

あれから3カ月たって、「くびはすわってるかな?」「体に異常はないかな?」など気になることばかりですよね👆

 

今回は、「赤ちゃんの3~4カ月検診」についてと、実際に受けてきた様子を一緒に書いていきたいと思います(*´Д`)

   ↓ひとつ前の記事↓

 

 

3~4カ月は発達発育の節目で大事な時期

    f:id:itiyuri:20200401203134p:plain

新生児期の頃は、まだ泣くだけで、動くことも少ない赤ちゃん☆彡

 新生児期を終えると、だんだん表情がでてきたり、少し動きがでてきたり...

 

すべてが、初めてみることばかりで、「これは成長なのかな?」

「まだこれはできないのかな?」などと気になってきましたよね💡

 

私も、娘の毎日のちょっとした行動に驚きΣ(・□・;)や戸惑いを感じる事があります( ゚Д゚)

 

そんな赤ちゃんの変化が起きてくる頃は、3ヵ月~4カ月頃で、「発達の節目」と言われています🌷

 

それと同時に、「不安や悩み」がでてくる頃...ここでちゃんと育っているかを見たり、ママの悩みを解決できるようにするために3ヵ月~4カ月検診を行います!

 

3~4カ月検診での持ち物

 

・問診表

母子手帳

・オムツ、おしりふき

・着替え

・授乳用品

・バスタオルorひざかけ

→赤ちゃんが裸で待つようになるので、待ち時間にかけてあげるために必要✨

・水分

・抱っこひも

→待っている時に泣いてしまったりする事もあるので、持っていくか抱っこひもで行った方が楽だと思います。

 

検診の日は、付き添いがいた方が良い

 

今まで外で泣く事がなかった娘ですが、その日は何か感づいたのか身体を反らしてギャン泣きな状態...手に負えない状態でした。

 

 多分、たくさんの人がいる環境が初めてだったし、この時期から人見知りが始まる子もいるそうで...

 

もしかしたら、人見知りが始まったのかな?とも思いましたが💦

 

そういう事があるかもしれないのと、時間も長いので、オムツを変えたり、授乳したりする事も...私は、旦那さんに付き添ってもらったのですが、助かりました👍

 

可能であれば、一人で行くのではなく付き添いをしてもらってくださいね🎵

 

3~4カ月検診は、住んでいる地域で行う

 

出産して、退院後、「1カ月検診」受けましたよね?

その検診は、「産んだ病院」で受けたと思います!(^^)!

 

「1カ月以降の検診はどこでやるのかな...?」と気になりますよね!

 

地域によっては個別で検診に行く場合もありますが、ほとんどの所が、自分の住んでる地域の「保健福祉センター」や「区役所」などで行います👆

 

 

市町村から、産まれて2か月後ぐらいに、

・3~4、6~7カ月、1歳検診の問診票

・実施日、実施する場所

が書かかれた手紙が送られてくると思うので、それで確認することができます。

 

3~4カ月検診でやること

 

地域によって違う所もあるかもしれませんが、何をするのか気になりますよね?

 ここでは、私の地域で行った事と娘の成長過程もを紹介します。

 

受付

まずきたら、番号札を渡されて受付。診察の順番は、受付順でした♪診察を受けるホールの外で少し待って、コロナの影響もあって、熱を測定してから入りました。

 

問診

保険師さんが、記入してきた問診票をもとに質問してきます。そこで気になっていることなどを話すことができます。この時に話したことを、後で医師が診察の時に見てくれます💡

 

💓私は、娘の背ばいが気になっていて...

・足で蹴って体が上に行きながら泣いてしまう

・髪の毛が抜けて頭がはげないか

などが心配で、何か良い案はないか聞きましたが、あまり良い答えは返ってきませんでした...

  助産師さんではなく、保健師さんだったので...なんだか赤ちゃんの事をあまりわかっていないように感じました💦

 

計測

身長、体重、頭囲、胸囲、を計測。 

計測はオムツ1枚で行います。

 

💓ちなみに娘は...

・1カ月

身長:53.5 体重:4765g 

頭囲:36.5㎝ 胸囲:36.5㎝

・4カ月

身長:62.7 体重:7620g 

頭囲:42.7㎝ 胸囲:44.3㎝  でした(*'ω'*)

 

体重が少し重いかなと心配していましたが...ギリギリ、成長曲線内で大丈夫でした!(笑)

 

腎エコー

赤ちゃんの腎臓を超音波でみる検査です。1カ月検診でも行った腎エコー。

 

腎エコーって何をみているんだろうか...と疑問に思いますよね?

 

実は、胎児検査で見つかる異常の中で、一番高い頻度で見つかる疾患に水腎症という病気があります💡

 

その病気の疑いがないか調べているのです!

 

水腎症」とは、腎臓で作られた尿の流れがせき止められて、尿の通り道や腎臓の中に尿がたまって拡張した状態のことを言います。

 

 

普段尿がでているから大丈夫」と思っていても、かるい水腎症になっていたりすることもあるのでこの腎エコーは早期発見につながる大事な検査なのです♪

 

 これも異常はありませんでした(*^-^*) 

 

先生の診察

診察では

・握ることはできるか

・目で物を追うことはできるか

・耳は聞こえているか

・首は座っているか

・股関節は脱臼していないか

などを見てもらいます💡

 

赤ちゃんを横にして、先生に診察してもらいました...もっと色々やってくれるかと思いましたがただ、体をかる触って終わりました。

 

 

「クビはすわっていると考えていいと思います」

「何か質問ありますか?」ぐらい...(笑)

 

クビは少しグラついていてすわっていないように私は感じていました!

 

お医者さんから言われた時は「これですわってるっていうんだ~」という不思議な感じでした( ゚Д゚)

 

離乳食セミナー

5か月頃から離乳食が始まるので

・離乳食の始め方

・離乳食の作り方

などをざっと教えてもらいました。

 

私の娘もそうでしたが、他の赤ちゃんもぐずり始めてしまっていて...

 

集中できず、全くと言っていいほど耳に入りませんでした💦(笑)

 

健診の長いから、ちょうど赤ちゃんも飽きちゃう頃なんですよね...👇

 

ちゃんと話を聞きたい方は、子供を預けてまた日を改めて行った方が良いですね(´;ω;`)

 

💓私は本を買い勉強しています(^^♪

私はプレゼントされましたが、のリンクから購入できます↓

検診 コロナで中止 延期

 

今、コロナウィルスが流行していますね💦

 

私の地域は、3~4カ月検診はギリギリ行っていましたが7カ月検診や1歳検診はすでに延期が決まっています。

 

市町村によって異なると思うので、ホームページを確認してみてください★

 

もし開催するにしても、集団健診で不安になることもあります...

 

けれど子供の成長などを知れる大事な機会('ω')✋

 

感染予防対策をしながら、参加したいものですね♪

 

 

 終わりに

 

子供の成長は嬉しさと共に、心配もつきものですよね(´;ω;`)

だから、この3~4カ月健診があって安心でした。

 

けれど、市の「集団健診」だからか、対応が少し丁寧じゃなかったのが残念。

 

コロナの影響なのか「早く終わらせよう」という空気が流れていたよな気がしました。

 

診てもらった結果を信じてはいるけど、「ほんとに大丈夫なのかな?」と不安にも思ってしまいます。

 

6~7カ月健診も市の集団健診なので...

1歳健診は、私は自分が産んだ病院の小児科で診てもらおうと考えています。

でも、無事に娘が成長している事がわかったので良かったです★

「もう行ってきた」「これから行くよ」って方達にも参考になればなと思います。

 

 

次回は、「つわりの症状・つわりの対応策」について書いていきますね('ω')

 

 

いいね、フォローいただけたら嬉しいです。

 

 

 それでは~👋・∀・)

 

↓ランキング参加中 ポチッと押してくれると励みになります↓

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

 

           

産婦人科の病院の選び方&会社への報告

 

妊娠検査薬を使って妊娠が判明!(^^)!

 

喜びと同時に、「妊娠がわかったら次は...?👀」などと考えてしまった私...✨

「病院に行って...」「会社にはいつ頃報告しよう...」と悩んだのを覚えています。

 

今回は、「産婦人科の病院の選び方」と「会社への妊娠報告」について体験談と共に書かせていただきます( ゚Д゚)

   ↓ひとつ前の記事↓

 

 

出産の時に何を重要視するかで病院を決める

 

 フリーイラスト, CC0 イラスト, ベクター, AI, 人物(イラスト), 女性(イラスト), 妊婦, 妊娠, 職業, 仕事, 医師(医者), 医療, 診察, 二人

 

 妊娠がわかって、まず悩むのが病院

ではないでしょうか?(*´Д`)

 

いろんな種類の病院があるので

悩みますよね。

 

「大学病院がいいのか?」

「出産する時は、どんな雰囲気なんだろう?」などなど。

 

私も、病院はとても悩みました。

悩んで選んだ結果、今は後悔なく

「この病院を選んで良かったな」

と感じています(^▽^)/

 

 

その病院を決めた理由としては...

 

実家から近い

産前、産後は親のサポートをしてもらいたいなと思い実家の近くの病院を選びました。

と言っても、自分の家から実家までは30分ぐらいでいける距離ですが(笑)

 

医療体制が整っている

総合病院だったので、産婦人科以外にも他の科があるので、何かあった時は

見てもらえるし、夜間や休日でも対応が可能なので安心だなと思いました。

 

 

総合病院

メリット

医療設備が整っていて、何か他に症状がでた時に他の科でもみてもらえます。

出産時のトラブルにも対応可能でNICU(新生児集中治療室)がある所もあるので、

出産後、赤ちゃんに何かあっても安心できます。

 

デメリット

待ち時間が長い、先生もたくさんいるので同じ先生に見てもらえない事もあります...。

 

大学病院

メリット

総合病院よりも医療設備が整っていて、

何か他に症状がでた時に他の科でもみてもらえます。

出産時のトラブルにも対応可能で

NICU(新生児集中治療室)がある所がほとんどです。

 

デメリット

待ち時間が長い、同じ先生に見てもらえない事もあります...。

あと、研修医が出産に立ち会う可能性があります。

 

産婦人科病院

メリット

検診から分娩まで同じお医者さんが見てくれてコミュニケーションが取りやすいです。

妊婦さんによりそった出産ができる、入院時の部屋や食事が病院とは違った雰囲気が味わえる所がほとんどです。

 

デメリット

お金が高い事や医療設備が整っていないため急なトラブルが起きた時は、総合病院等に搬送される可能性があります。

 

助産

メリット

アットホームな環境で出産ができて、個人の希望にそった対応をしてくれます。

 

デメリット

お医者さんがいないので、医療処置ができません。何かあった時は病院へ搬送されることとなってしまいます。

 

💓このように、病院の種類によって

メリットデメリット」がそれぞれありますね👆

 

まず病院を決める時は、「自分が出産の時に何を重要視するかが病院選びのコツとなっていきます。

 

上にも書きましたが、私が重要視したのは

「自分の家からは少し離れていても実家から近いこと」

「混んでてもいから、何かあった時のために医療設備が整っていること」★

 

実際に、総合病院に妊娠から出産までお世話になりましたが、とても良かったです♪

 

妊娠中に私も色々あったので、入院ができたり他の科でみてもらったりしてもらえたので安心でした。

 

デメリットにあった「待ち時間が長い」「同じ先生に見てもらえない」というのは一部ありました。

ただ、先生は曜日ごとに違うので、もし仕事が融通が利くのであれば

同じ曜日に休みを取って通えば、同じ先生に診てもらうのは可能です(*'▽')

 

会社への妊娠報告は早めに

妊娠がわかって幸せな気持ちと同時に「仕事はどうしようかな」

「いつ、誰に報告したらいいか」と考えてしまいますよね。

 

報告するにあたって、戸惑いもあるかもしれませんが、自分の体にとっても、相手にとっても妊娠の報告は早めの方が良いと思います。

 

 

 妊娠初期が一番大事な時期

妊娠がわかって幸せな気持ちと同時に「仕事はどうしようかな」

「いつ、誰に報告したらいいか」と考えてしまいますよね。

 

妊娠初期が一番大事な時期です。そして無理は禁物💦

 

自分が無理をしたことで、万が一の事があった時に自分を責めてしまったり

周りに気を使いながらでは、余計に疲れてしまいます( ;∀;)

 

安定期に入ってから...という方もいますが、自分や会社のためにも

妊娠初期に報告をおすすめします。

 

 

私は、介護の仕事をしているのですが、人員不足ではあるけど体力勝負の仕事...💦

 

「あまり、力を入れる事をすると流産をしてしまう可能性があるかも...」

と考えて早めに報告することを選択しました。

 

 病院行った次の日に上司に報告しました。「7週目」ぐらいだったと思います。

 

周りの事を、気にしてしまいがちですが、おめでたいことなので

遠慮することはありません❣!(*^^)v

 

早めの方が会社も対応しやすい

妊娠初期が一番体調を崩しやすい時期です。

 

体調を崩した時のために、妊娠を早めに報告しておいた方が、会社側も対応がしやすいですよね!

 

私は、人にはわからない程度でしたがすでに「つわり」の症状がでていました。

 

「もしかしたら、つわりで休むことがでてくるかもしれない」と思ったのも早めに報告した一つの理由です。

 

そのおかげで「シフトの変更」「勤務時間帯の変更」など色々配慮させてもらう事ができました。

 

会社側と自分が無理なく、気持ちよく働けるのが一番ですよね(*'ω'*)

 

「母性健康管理指導事項連絡カード」を活用しよう

妊娠を報告した後に、体調が悪かった

「自分では言いにくい...」「今までの勤務体制だと辛い..」などと感じた時は、無理をしないで母子手帳についている

「母性健康管理指導事項連絡カード」を活用すると良いです!

 

つわりなどで辛い時に、医師に記入してもらって職場に提出するとそれによって「勤務時間の短縮」や「時差通勤」などの対応をうける事ができます。

 

 

 終わりに

 

妊娠がわかって、幸せな気持ちになる一方で、私生活にも影響がでてきます。

だからこそ、病院選びや会社への報告は悩んでしまいますね...(´;ω;`)

 

出産まで、長い道のりが待っているので、自分の体と赤ちゃんに影響がないように。

そして、自分の希望に沿った出産ができるような妊娠生活を過ごしていきたいものです...♪

そして、この後から私の体調は少しずつ悪化していきます....(笑)

 

 

次回は、「つわりの症状・つわりの対応策」について書いていきますね('ω')

 

 

いいね、フォローいただけたら嬉しいです。

 

 

 それでは~👋・∀・)

 

↓ランキング参加中 ポチッと押してくれると励みになります↓

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

 

           

あかりをつけましょ~♪ひな祭り~♪

 

娘が4カ月を迎え、初節句を終えました🌸

初めてなもので、色々わからない事だらけ...。

調べたり、それに自分達のやりたいものを加えたりして、お祝いをしました♪

 

ここでは、初節句(ひな祭り)について知識と共に、自分達が行ったひな祭りについて書いていきますね(*^-^*)

 

赤ちゃんが健やかに成長するように願う行事

 

「初節句ってなに?」

「初節句って何をするの?」

初めての事で、疑問だらけですよね。

 

節句とは、産まれて初めて迎える節句のこと。

 赤ちゃんが健やかに成長するように願う行事です。

 

女の子の場合は→3月3日の桃の節句

男の子の場合は→5月5日の端午の節句

となるのです。

 

けれど、女の子だったら2月

男の子だったら4月など...

節句と生まれた月が近い場合は

1年遅らせても問題ありません。

 

今回私の場合は、女の子なので

「桃の節句」(ひな祭り)

について書いていきますね。

 

桃の節句にはひな人形

 

桃の節句は「ひな祭り」とも言います。

そこで飾るのが「ひな人形」ですね。

 

 ひな人形は誰が買うのか決まりはない

 

「ひな人形って誰が買うの?」

そんなことを、私はまず疑問に思いました。

 

一般的には、女親の実家が用意する

ものだと言われています。

 

昔は女性が嫁いだ先の親と一緒に

住む事が多かった時代。

嫁いだ娘の親が孫と娘の様子を見に行く

ためにお祝いの品物をもっていくという

風習がありました。

そこから、そのような考え方が生まれたのです。

 

💓 私達は、両家の両親と話し合いをして

 両家の親と自分達でお金を出し合いました。

(もちろん、両親の方がお金は少し多めです)

 

「おじいちゃん、おばあちゃんが買って

くれたんだよ~」だけじやなくて

「これは、みんなで買ったんだよ~」

って娘が大きくなったら伝えたかったから

このような考えに至りました(*^^)v

 

 

 ひな人形を買う時はまずどんな種類にするか決める 

 

ひな人形も色んな種類がありますね。

・キャラクターもの

親王飾り(お内裏様やお雛様)

・五人飾り

・七段飾り

・ケースに入っているものなどなど...

まだ子供が小さいので、結局は親の趣味や考えに

なるとは思います。

 

私達は、キャラクターが大好きなので、キャラクター

にする事も考えていました。

 

けれど、子供のために重視したのは

「ひな人形はどんなものなのか」を教える事(^^)v。

 

でも( ゚Д゚)

「5人飾りや七段飾りは飾るスペース

もないし、そんな豪華じゃなくても...」

ということで、ケース入りの親王飾り

のひな人形にしました♪

 

値段をきめる

 

「祖父母が買ってくれるのか」

「自分達で買うのか」

などによって値段の考え方は変わってくると思います。

 

 

実際に見に行きましたが、一番安くて「3万」

 高くて「10万」ごえの物も...

とても迷いました💦

 

当たり前ですが、値段によって、

「顔のつくり」

「表情」

「着物のつくりや柄」

「桃の花」などなど

全て違います。

 

私達は、顔のつくりや着物などを見ながら値段と

比べ合わせて、いいなと思うひな人形をチョイス

していきました!

最後は、値段とひな人形のお顔とにらめっこ

して最終的なものをきめました。

 

こちらです! 

 ↓けれど、私がピンクが好きなので少しピンク傾向。

f:id:itiyuri:20200303101906j:plain

 

ひな人形はどこで買う?

 

そもそもひな人形って、人形屋さんで売っているの?

 なんて疑問を抱いていた私。

 

「ベビザラス」

アカチャンホンポ

「イオン」

イトーヨーカドー」など

以外に身近な所に売っています。

 

身近な所の方が買いやすいですよね🎵

 

私はイオンで買いました。そしてその期間中は

イオンアプリのクーポンで10%オフ

だったので、多少安くなりお得感を感じました。

 

ひな人形だけでも十分

 

ひな祭りの時に、ひな人形と共に「つるし雛」や

最近では「名前旗」を飾るのも主流に

なっていますが、決まりはありません。

 

私も今回は、ひな人形しか飾りませんでした。

 

節句ではなく、子供がわかるようになる時期に

「「つるし雛」や「名前旗」を飾るのも遅くない

のかなと思います。

 ひな祭りの食べ物の由来

 

ちらし寿司

生きている間

「食べ物に困らないように」

との願いがこめられています。

 

その願いをこめて

・ えび→長生きできるように

・れんこん→先を見通す

・豆→まめに生きて、まめに働けるように

・菜の花→春らしい温かい色合い

 これらの具を入れると良いといわれています

白酒

元々は桃の花びらを漬けた「桃花酒」が

飲まれていました。

 

桃は邪気を払い、気力や体力の充実を

もたらすという事で、薬酒の一つとし

て中国から伝わったのが由来。

江戸時代から、白酒が親しまれるようになりました。

お酒の一種なので、子供や飲めない人は

「甘酒」を代わりにすると良いですね。

 

ひし餅

緑、白、ピンクの3色の餅をひし形に切って

重ねてあるのがひし餅ですが

・緑「健康や長寿」

・白「清浄」

・ピンク「魔除け」

というように色には意味がこめられているのです。

 

また健康にいいように

・緑「増血効果があるよもぎ

・白「血圧をさげるひしの実」

・ピンク「解毒作用があるクチナシ

で色付けされています。

ひなあられ

ひなあられには

「ピンク、緑、黄、白」の4色でそれぞれ

四季を現わしています。

でんぷんが多く健康にいいことから

「1年中娘が幸せに過ごせるように」という

願いがこめられています。

 

はまぐりのお吸い物

はまぐりの貝殻は、対になっていない貝殻で

なければぴったりと合う事が出来ず、

それは、仲の良い夫婦を表し、一生一人の人と

添い遂げられるようにという願いが

込められています。

 

 

💓ただ、まだ娘が小さいと全部準備

するのは難しいですよね~。

私は、

チラシずし

ハマグリのお吸い物

ひなあられ、ひな祭りケーキを用意。

 

チラシずしは、混ぜるのだけのものを購入。

卵は焼いてきって

のりと海老と鮭をのせました。

 

ハマグリをスーパーに買いに行きましたが

見てビックリ!(^^)!値段がお高いこと(笑)!

 

なので、私はあさりを代用しました。

 

完璧に用意しようと思わなくても

少しあるだけでも雰囲気がでます!(* ´艸`)

 

 

↓ジャジャージャーン♪クオリティー低いけど💦

f:id:itiyuri:20200313212948j:plain

 

ひな祭りの過ごし方

 

「ひな祭りの日は何をするのか?」

 

「誰を呼ぶの?」

などと考えたりしますよね。

 

私達は、両家の両親を招いて、

まずは写真撮影をして...

 

その後は、夫婦で「今日はありがとうございます」

みたいな挨拶をして...

 

食事会を行いました🎵

 

なんだかんだで話がはずんで楽しかったです。

 

娘は緊張したのか、真顔の写真が多い!(笑)

f:id:itiyuri:20200313213027j:plain

 

終わりに

 

ひな祭りは、昔からいろんな風習や言い伝えがありますが、

家庭の事情や考え方を尊重して良いと思います(*^-^*)

 

今の時代は、風習や言い伝えにしばられるのは古いと思うし

自分達がやりたいようにやった方が、親も子供も満足するし

思い出に残ると思うからです。

 

私も、チラシずしに具は全部のせていないし...

娘の洋服もベビードレスだし...

↑これは、もう着る機会もないかなと、最後かなと思って着せました。

娘より、私の方がベビードレス好きです!(笑)

 

この時期は、ママさん達も疲れやすい時期です💦

私も娘がちょうど4カ月になった時の初節句でした。

情報を参考にしながらも、自分達のペースで初節句を楽しんでくださいね🌸

私達もとても良い思い出になりました(*'ω'*)

読んでいただきありがとうございます(´∀`)

次回は、「病院選び、会社への妊娠報告」について書いていきますね('ω')

 

いいね、フォローいただけたら嬉しいです。

 

 

 それでは~👋・∀・)

 

↓ランキング参加中 ポチッと押してくれると励みになります↓

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村